2014.01.25 (Sat)
SIM
携帯(ガラケー)からスマホに変えて2年が達たち
使いこなせるようには成ったが、なぜか料金が高い
携帯時は3,000円も掛からなかったのに、今はプラス1万円
原因はパケット定額の料金と本体の割賦代金。
割賦代金はもう終わるので、パケット定額を何とかしたい
そこで最近流行りつつある?格安SIMを試してみた
契約したのはOCNが出しているOCNモバイルONEというやつ。
格安SIMを使うには先ずドコモの端末が必要である。
なぜなら格安SIMの業者はドコモの回線を借りているからである。
つまりドコモが使えるエリアならば格安SIMも電波を送受信できる。
さらにLTEも使える
そこでドコモのスマホ(13年夏モデルのアクオスフォン)をネットで購入し
これにOCNモバイルONEのSIMカードを使う。
OCNモバイルONEの料金は定額で980円/月格安である
ただし1日の通信容量が30Mを超えると通信速度が200kbpsになってしまうが、
200kbpsでも問題ない速度である。それと格安SIMはデータ通信だけなので
このままでは電話番号がない
そこで電話番号は変わってしまうが050plusを使う。基本料金315円/月である。
無料通話分がないので使った分だけ料金は発生するがそれでも、今までよりは少ない金額である。
また、メールアドレスも変わってしまう
これはGMAILで補えば問題ない(実は大問題と後で気づく)。
てな感じでOCNモバイルONEの980円と050plusの315円プラス電話使用料の
1,295円+αでスマホが使えるようになるはず・・・・・だった。
大問題が発生


GMAILでメールを送ると、殆どの方に着信拒否となる。
GMAILはPCからのメールとみなされ着信拒否設定で弾かれてしまう。
散々考えた挙句、以前のメールアドレスを新スマホに移植し使うことにした。
本来ならば旧スマホ(AU)は解約し格安で運用するはずだったが,
メールが使えないのは痛いので、AUの契約を見直し1,058円/月に変更。
で結局、先の1,295円+αとAUの1,058円で2,353円+αの運用となる。
う~ん。スマホと考えたら安いが、
使用状況を考えたらガラケーでも良いのかな?と感じてきている
とりあえず暫く様子を見てみよう
使いこなせるようには成ったが、なぜか料金が高い

携帯時は3,000円も掛からなかったのに、今はプラス1万円

原因はパケット定額の料金と本体の割賦代金。
割賦代金はもう終わるので、パケット定額を何とかしたい

そこで最近流行りつつある?格安SIMを試してみた

契約したのはOCNが出しているOCNモバイルONEというやつ。
格安SIMを使うには先ずドコモの端末が必要である。
なぜなら格安SIMの業者はドコモの回線を借りているからである。
つまりドコモが使えるエリアならば格安SIMも電波を送受信できる。
さらにLTEも使える

そこでドコモのスマホ(13年夏モデルのアクオスフォン)をネットで購入し
これにOCNモバイルONEのSIMカードを使う。
OCNモバイルONEの料金は定額で980円/月格安である

ただし1日の通信容量が30Mを超えると通信速度が200kbpsになってしまうが、
200kbpsでも問題ない速度である。それと格安SIMはデータ通信だけなので
このままでは電話番号がない

そこで電話番号は変わってしまうが050plusを使う。基本料金315円/月である。
無料通話分がないので使った分だけ料金は発生するがそれでも、今までよりは少ない金額である。
また、メールアドレスも変わってしまう

これはGMAILで補えば問題ない(実は大問題と後で気づく)。
てな感じでOCNモバイルONEの980円と050plusの315円プラス電話使用料の
1,295円+αでスマホが使えるようになるはず・・・・・だった。
大問題が発生



GMAILでメールを送ると、殆どの方に着信拒否となる。
GMAILはPCからのメールとみなされ着信拒否設定で弾かれてしまう。
散々考えた挙句、以前のメールアドレスを新スマホに移植し使うことにした。
本来ならば旧スマホ(AU)は解約し格安で運用するはずだったが,
メールが使えないのは痛いので、AUの契約を見直し1,058円/月に変更。
で結局、先の1,295円+αとAUの1,058円で2,353円+αの運用となる。
う~ん。スマホと考えたら安いが、
使用状況を考えたらガラケーでも良いのかな?と感じてきている

とりあえず暫く様子を見てみよう

スポンサーサイト